About
(写真:2021年3月撮影)
さわせ たり
thalie sawase
絵を描くこと、言葉をみつけて表現すること、物語を紡ぐこと、何かを作ることは、私にとって、目に見えないことを読み解く、心の奥底にある詩を読み解くことでもあります。そうして創作からみつけたカケラ(作品)が誰かと繋がる光になっていくよう日々じっくりと取り組んでいきたいと思います。
Profile
◆ 略歴
1970 神奈川県鎌倉市、横浜市で幼少期を過ごす。 (神奈川-山口-愛知-京都-東京)
1980 田辺絵画研究所にて田辺清美氏、河村純一郎氏より油絵を学ぶ。(山口県)
1990 嵯峨美術短期大学美術学部美術学科洋画コース卒業。(京都府京都市)
大学の設立母体の大覚寺の講師より華道、書道、茶道を学び、日本の美意識 の一端に触れる。華道、嵯峨御流師範免状取得。
在学時に絵本童話同好会に所属、絵本の制作を始める。 大学研修旅行で23日間トルコ、フランス、イタリア、スペイン、イギリスの 美術館を鑑賞。ARTが日常生活と共にあることに感銘を受ける。
1991 ベルギーを中心にドイツ、フランス、オランダの国の美術館と教会を訪ねる 2ヶ月弱の旅。
1996〜1997(株)オーロラにてアートセラピー、ドリームセラピーを学ぶ。
1997 鉱物ショップ勤務を経て、天然石を使ったアクセサリーを作り始める。
2003 簡単な製本方法を学び、手製の絵本の制作を始める。
2003~2006 西洋古典技法の工房でデッサン、水彩、油彩を学ぶ。
2007~2008 丸橋美方氏(ニューヨーククリスティーズでストリングジュエリー修復担当)よりストリングジュエリーを学ぶ。
2009~2011 イラストレーター佐々木悟郎氏よりイラストレーションを学ぶ。
2022 東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻博士課程前期課程 デザイン領域修了(芸術学修士)
◆ 活動・展示歴/exhibition
【個展】
2015 "Middle term ミドルターム" ”thalie 展 「人は善良であろうとするほど心の闇に鍵をかける」(アートイマジンギャラリー)
2010 ジュエル展/お伽のカケラvol.1(グラスホッパーギャラリー:学芸大学)
手製絵本と原画、物語から生まれたアクセサリーたち (gallery&cafe ミルフィオリ)
2009 littlepress 絵本展(gallery&cafe ミルフィオリ)
2003 「森の中で」(ギャラリーミニヨン:荻窪)
2001 個展(Gallery2+:日本橋)
【グループ展/ 国内】
2024 Nakameguro Sakura Exhibition vol.9(MDPGALLERY NAKAMEGURO / SPACE M)(2019)
2022 The Last Summer Memory (ギャラリー子の星:代官山)
2021 THE LIBRARY 2021 (TOKI Art Space:青山)(2022)
2020 RIVER TV PLAY STORE 開局記念展(MDP GALLERY:中目黒)
2018 株式会社ゼルス30周年記念展 (MDP GALLERY:中目黒)
2017 日本の工芸市(ホテルニューオータニ:紀尾井町)
企業コラボ東京プロジェクト2017 (MDP GALLERY / B.B.S.Dining)
Art Of Giving vol.2 (MDP GALLERY:中目黒)
2016 アートイマジン芸術選抜展(上野の森美術館:上野) (2015)
【熊本震災チャリティイベント】きずな展(トッパンフォームズ株式会社:汐留)
仙台三越クラフトフェア (仙台三越:仙台)
2015 アクセサリー2人展/彫金作家 小海有希氏と展示(ギャラリー子の星:代官山)
手作り絵本展「えほんの森vol.5」(studio Stick:鶴川)
iichiクラフトフェア 仙台三越 彩祭(仙台三越:仙台)
2014 アートイマジン芸術祭 (品川O美術館 : 大崎)
アクセサリー2人展/彫金作家 小海有希氏と展示(グラスホッパーギャラリー)
招待作家展『対』(アートイマジンギャラリー:国立)
2013 芸術の存在意義『展』vol.11 (アートイマジンギャラリー:東京国立市)
アクセサリー2人展/彫金作家 小海有希氏と展示(グラスホッパーギャラリー)
『小品展こらぼ』アートイマジンギャラリー期間限定SHOP (吉祥寺PARCO)
2011 アクセサリー2人展/ガラス作家 土屋琴氏と展示(グラスホッパーギャラリー)
【東日本大震災チャリティーイベント】きずな展 (トッパンフォームズ株式会社:汐留)
ようこそ先輩展(先輩:宇野亜喜良)(ギャラリークリエイト:外苑前)
2008 ジュエリー2人展/彫金作家 荻久保萬作氏と展示(グラスホッパーギャラリー)
ビーズアートジャパン大賞2008佳作受賞
2007 絵本とお茶と楽しい時間展(ギャラリーS.c.o.t.t:銀座)(2008同展2、3参加)
2006 ジュエリー2人展/ガラス作家大川七恵氏と展示(グラスホッパーギャラリー)
2005 絵画2人展/ T's Gallery Autumn展
(BRASSERIE T'S)
2002 KIMONO 紫藤尚代 CARO主催「和にあうアクセサリー展」特賞
1993 「Les ARTISTES des L'ART NAIF」画集発刊記念展(GALERIE EAUX:青山)
1992 ART NAIF JAPON 秀作展(GALERIE EAUX:青山)
GALERIE EAUX 優秀作家選抜展(GALERIE EAUX:青山)
1991 日経ポケットギャラリー絵画コンクール入選(八重洲ブックセンター)
第15回EAUX ART FAIR展(GALERIE EAUX:青山)
1990 新芸術協会 新芸術展 入選(東京都美術館)
1980 毎日新聞社主催全日本学生油絵コンクール 入選(東京都美術館) (’81,’82,’83,’84入選、1981賞候補)
【グループ展/海外】
2003 INTERNATIONAL GROUP SHOW (Caelum Gallery: ニューヨーク,U.S.A)
他
【イベント/国内】
2025 3.15シンポジウム「手と目で楽しむさわる絵本の世界」講演&ワークショップ(板橋区立美術館)担当:点字ワークショップ
2023 12.3.トークイベント「イタリアのさわる絵本とコンクール“Tocca a te“への挑戦」にて 「さわる絵本」作品発表(板橋区立美術館)
◆ 講師歴
2021~ 横浜にて「さわせ たり創作アトリエ」開講
2003~2021 Ray Art School渋谷校にて 絵本講座開講
2018~2020 国語塾にて小学校1年生~中学生対象とした作文講師
2019 埼玉純真短期大学オープンカレッジ 「コラージュ・切り絵で作る絵本的絵画」講習
2018 第62回日本私立小学校連合会全国教員夏季研修会「絵本づくり」講習
2008~2011 和光大学オープンカレッジぱいでいあ「オリジナル絵本を作ろう」講師
2007~2008 公益財団法人日本生涯学習協議会主催パールストリング講座
カリキュラム及び講師養成カリキュラム、教科書原稿作成、本部講師
ニューヨーククリスティーズのストリンガー丸橋美方先生の書籍及び
カリキュラムの編纂業務
2003~2006 paolo bottni 恵比寿店、京急百貨店上大岡店舗 「ワイヤーアクセサリー講座」,「beads de 銀粘土」講師育成講座など カリキュラム考案、講師担当
2003~2004 NHKカルチャーセンター宇都宮教室「天然石アクセサリー講座」
2001~2002 ㈱ヨークカルチャー 武蔵小杉教室、綱島教室、厚木教室の各教室にて
「天然石アクセサリー講座」
2000~2004 Ray Art School渋谷校 絵画講師
他
Profile in English
1970 Born in Kamakura, Kanagawa Prefecture. 1980 At the Tanabe Painting Institute, I learn oil painting from western painter Kiyomi Tanabe, as well as Junichiro Kawamura, and I submit work to competitions. 1990 I graduated from Saga Art College of Fine Arts with a degree in western painting(located in Ukyo-ku, Kyoto) Because the college was founded in connection to Daikakuji, a temple of Emperor Saga, during my study I also study flower arrangement, calligraphy, and tea ceremonies, which teaches me a part of Japanese aesthetics. This helped to shape and create my identity, and was a very important experience for me. I was especially interested in flower arrangement, which I studied for two years, and gained an instruction license for it. I also took part in a club called the picture book fairy tale appreciation club, and there I put together my stories and artwork, which had been separate until then. 1997 Through my employment at a mineral shop, I start to create
jewelry with natural stones. 2003 I learn simple book binding methods and start making handmade picture books. Currently, I hold courses on picture books while creating and displaying paintings, handmade picture books, and jewelry.
【出版物】↓